第45回静岡県工芸美術展・受賞者

静岡県知事賞一般海野洋子ゆかた型染 雲の乱舞
静岡県教育委員会教育長賞一般七宝藤畑陽子游流
静岡県工芸家協会会長賞一般横森春美葉文掻取花入
静岡県文化協会会長賞一般松浦洋子時の流れ
奨励賞一般 永田敏子釣り日和
奨励賞 準会員井口淳亀裂紋大皿 ~日輪~
奨励賞 準会員 木下純一
奨励賞 一般 ステンド
グラス
かわもとみえエナジーの無垢な本音
奨励賞 一般 松谷和子草原と風とⅡ
最優秀会員賞会員堀田康夫神代楡象嵌箱
中日新聞東海本社賞会員伊藤進矢緑釉花器
静岡新聞社賞会員 鞍智千代子遊波
静岡放送賞会員 遠藤秀彦灰釉大壺
静岡朝日テレビ賞会員 篠原潤子花筏

実用部門 ギャラリー賞

一般山崎裕子酒杯
一般黒栁あけみ鉄線編み三重盛籠
一般久我美恵子
一般大石晃水軍(駿河守)

海野洋子ゆかた型染 雲の乱舞
藤畑陽子游流
横森春美葉文掻取花入
松浦洋子時の流れ
永田敏子釣り日和
井口淳亀裂紋大皿 ~日輪~
木下純一
かわもとみえエナジーの無垢な本音
松谷和子草原と風とⅡ

堀田康夫神代楡象嵌箱
伊藤進矢緑釉花器
鞍智千代子遊波
遠藤秀彦灰釉大壺
篠原潤子花筏

山崎裕子酒杯
黒栁あけみ鉄線編み三重盛籠
久我美恵子
大石晃水軍(駿河守)
Pocket

いよいよ明日!

いよいよ明日に迫りました搬入日!、第45回静岡県工芸美術展
特に新部門の「実用部門」。どのような作品が集まるのか楽しみですね。
小さな作品でも全然OK。ぜひ出品してみましょう!!。
搬入:令和元年12月9日(月)13時30分~15時まで
搬入場所:静岡県立美術館搬入口

搬入口
Pocket

第45回静岡県工芸美術展のおしらせ

工芸美術展・開催要項

新部門(実用部門)設立!!

主催 静岡県工芸家協会
共催 静岡県文化協会
後援 静岡県教育委員会、静岡朝日テレビ、中日新聞東海本社、静岡新聞社・静岡放送(順不同)
協賛 静岡松坂屋

令和元年12月10日(火)~12月15日(日)
12月10日:13時~17時、11日以降は10時~17時まで

静岡県立美術館 県民ギャラリーA・B

詳しくはこちらへ。(募集要項・申込書)

Pocket

第44回静岡県工芸美術展・表彰式・研修会のようす

平成30年12月2日(日)、午後2時より、展示会場にて表彰式、ならびに研修会を行いました。
例年、表彰式は翌年の4月、総会にて行っていましたが、今年はやや趣を変えて、最終日会場にて受賞者の皆さんとともに行われました。

また引き続き研修会として、ゲストの小枝真人先生(日本工芸会 正会員)に、30分と御本人が言っておきながらたっぷり1時間、制作を始めた初期から現在に至るまで、沢山の作品写真とともに制作に対する思いの変遷や楽しい逸話などを語っていただきました。

おかげさまでおおくの好評をいただき、充実した展覧会を開催することができました。

受賞者列席

司会進行

授賞式

研修会 第1部開始

研修会

間近!?

小枝先生とツッコミの前田理事

会場風景

第2部 研究会

研究会・受賞者

研究会・受賞者

研究会・受賞者

Pocket


研修会と表彰式のおしらせ

会場 静岡県立美術館 県民ギャラリー
日時 2018年12月2日(日)
表彰式・研修会 14時~  
第一部 小枝真人氏によるレクチャー
第二部 研究会

本年の工芸美術展では、新たな試みとして表彰式や勉強会を開催致します。この試みは技術の向上、工芸家同士の交流を目的としております。作品作りや各活動の足がかりになればと考えております。会員、準会員の拠りどころとなる協会運営を目指していきたいと考えておりますので、出品の有無にかかわらず研修会のご参加、翌日の設営・展示などより多くのご協力をお願い申し上げます。

会長 小割哲也

研修会について

第1部
本年度、静岡県文化奨励賞を受賞、日本伝統工芸展(本展)でも日本工芸会奨励賞を受賞されて、ますます輝いている小枝真人氏を講師に迎え、作品や制作についてお話をしていただきます。

講師:小枝真人(さえだまこと)
2001年 愛知県立芸術大学大学院陶磁専攻修了 2003年 瀬戸染付研修所修了 2011年 「Five by Eight: New Ceramic Art from Japan」展開催 THE CLAY STUDIO(フィラデルフィア 米国)フィラデルフィア美術館に『染付鉢 翡翠』収蔵 STONY BROOK大学(ニューヨーク)にて講演会開催 2013年 第44回 東海伝統工芸展 愛知県知事賞 受賞 2015年 第46回 東海伝統工芸展 審査委員 招待出品 2018年 静岡県文化奨励賞 受賞 現在 静岡県伊東市にて作陶  (公社)日本工芸会 正会員

第2部
第44回静岡県工芸美術展の受賞作品から入選作品まで、部門を超えて一人一人が課題を解決していけるような研究会にしていきたいと思います。出品していない方や一般の方の参加も歓迎です。

Pocket